理事長
鈴木満(すずきみつる)
- 外務省メンタルヘルスコンサルタント
- 岩手医科大学神経精神科学講座客員准教授
- 多文化間精神医学会在留邦人支援委員会代表
- 日本精神科救急学会国際交流委員会代表
- 特定非営利活動法人JAMSNET東京 メンバーインタビュー
- 多文化間精神医学会ホームページ
副理事長
長谷川朝穂(はせがわあさほ)
- 経歴:名古屋大学医学部卒業後、昭和大学藤が丘病院にて内科レジデントを経験
- 日本医科大学精神医学教室、昭和大学藤が丘病院にて、リエゾン精神医学、千葉県精神科医療センターにて精神科救急の経験を積む
- 平成18年より日本精神科救急学会理事
- 現在、山形県公徳会若宮病院院長
- 日本精神科救急学会/被災地支援プロジェクト担当理事
理事(平成25年度より)
山中 浩嗣(やまなか ひろし)
- 滋賀医科大学卒業後、愛知県小牧市民病院にて初期研修を修了
- 2003年より、千葉県精神科医療センターにて精神科救急医療に携わり、現在に至る
- また、1996年、ピナトゥボ火山噴火(1991年)による被災地訪問を契機に、被災地長期支援、多文化間問題に関わりをもつ
- 専門分野:急性期精神医療、多文化間問題
- 現在、千葉県精神科医療センター医長
監事
藤井 茂(ふじい しげる)
- 盛岡タイムス社 入社 同社社会学芸部をへて編集委員
- 北東北・日本アメリカ協会 事務局長
- 先人研究家
設立時理事
上田雅士(うえだまさし)
- 2009年3月から2011年3月までの2年間、国際協力機構(JICA)のシニア海外ボランティアとしてラオスのルアンパバン国立教員養成大学で、ITおよび研修カリキュラムのアドバイザーとして活動する
- 1982年から2013年4月まで日本アイ・ビー・エム株式会社に勤務し、2011年3月の震災直後から仙台を拠点に岩手県、宮城県、福島県で社員のボランティア派遣を含めた社会貢献活動をする
- 現在、ベネッセ・グループの株式会社ベネッセスタイルケアに勤務